ANAトラブル内容|国交省がANAウイングスに厳重注意を実施
2025年8月29日、国土交通省はANAグループの子会社ANAウイングスに対し、安全上のトラブルが相次いでいるとして厳重注意の行政指導を行いました。
稚内空港での滑走路トラブルをはじめ、過去にも複数の重大インシデントが発生しており、国交省は9月19日までに再発防止策の提出を求めています。
最新のANAトラブル内容|稚内空港での滑走路トラブル
2025年8月20日、北海道の稚内空港で、滑走路上を作業車両が走行中にもかかわらず、ANAウイングス機が着陸態勢に入るトラブルが発生しました。
原因は、パイロットが無線周波数の切り替えを忘れ、空港側と交信できなかったことと判明しています。
作業車は緊急退避を余儀なくされ、国交省はこの事案を重大インシデントと認定しました。
過去のANAトラブル内容まとめ|重大インシデント3件
ANAウイングスでは、今回の稚内空港以外にも複数の安全トラブルが発生しています。国交省の報告書によると、以下3件はいずれも重大インシデントに分類されています。
米子空港(2024年4月)
着陸進入中に高度が急激に低下し、GPWS(対地接近警報装置)が作動。
パイロットは緊急回避操作を実施し、大事故を回避しました。
中部空港(2024年6月)
中部国際空港に向かう機内で客室内の気圧が急低下し、警報が作動。
酸素マスクを手動展開する必要があり、乗客の安全確保が課題となりました。
広島空港(2025年5月)
広島空港で地上走行中、工事中のコンクリート台座を乗り越えて機体が停止。
乗客1名が軽傷を負い、空港の運航にも一時的な影響を及ぼしました。
国交省の行政指導と再発防止策
国交省はANAウイングスに対し、9月19日までに再発防止策を文書で報告するよう指示。
行政指導文書では以下の問題点を明記しています。
-
基本動作を失念した事例が複数ある
-
稚内空港での「滑走路状況未確認」は重大な違反行為
-
安全管理体制の見直しを早急に求める必要がある
ANAウイングスのコメント
ANAウイングスは次のように発表しています。
「厳重注意を真摯に受け止め、再発防止に徹底的に取り組み、信頼回復に努めてまいります。」
同社は経営陣を中心に、安全体制強化の再構築を進めるとしています。
まとめ|ANAトラブル内容と今後の焦点
-
ANAウイングスで相次ぐトラブル内容を受け、国交省が厳重注意を発出
-
稚内・米子・中部・広島で複数の重大インシデントを確認
-
9月19日までに再発防止策の報告義務あり
-
ANAウイングスは安全体制強化と信頼回復に取り組む姿勢を表明
コメント