不動産投資商品「みんなの大家さん」を巡って、大きな問題が発生しています。
2025年9月、出資者5名が合計1億円の返還を求めて東京地方裁判所に提訴しました。
対象となっているのは、成田空港近くで進められている大規模開発「GATEWAY NARITA」の関連案件。
出資者はおよそ3万8,000人、投資総額は2,000億円規模に上るため、今回の訴訟は多くの投資家に影響を及ぼしています。
提訴に至った理由は分配金の遅延
今回の訴訟で原告となった5名は、事業者に対して元本返還相当の1億円を求めています。
きっかけは、2025年7月末と8月末に予定されていた分配金の支払い遅延です。
事業者側は「不動産の売却などで資金を確保し、分配を再開する」と説明していますが、
具体的な時期や対応策は明らかにされておらず、投資家の不安が高まっている状況です。
「GATEWAY NARITA」開発計画と進捗状況
今回の訴訟対象は、成田空港近接地で計画中の大型開発「GATEWAY NARITA」です。
商業施設やアリーナを備えた複合施設として、2027年3月の開業を目指しているとされています。
しかし、現地の状況については「ほぼ更地のまま」との報道もあり、
テナント誘致や建設工事の進捗が見えないことが投資家の不安をさらに加速させています。
過去にもあった行政処分
「みんなの大家さん」を販売・運営する企業は、過去にも行政処分を受けています。
-
2024年6月:東京都が30日間の業務一部停止処分
→ 投資対象の変更時に十分な説明がなかったことが原因 -
同日:大阪府も営業者に行政処分
→ 土地情報の誤記載や説明不足を指摘 -
2013年:大阪府による60日間の業務停止処分
→ 説明義務違反などが問題視された事例
こうした行政処分の履歴もあり、事業者への信頼性が揺らいでいるなかでの今回の提訴は、投資家心理に大きな影響を与えています。
投資家から不安の声が続出
SNSや掲示板では、投資家からの不安の声が相次いでいます。
-
「分配金が遅れて生活に支障が出ている」
-
「解約申請を出したのに手続きが進まない」
-
「高利回りにつられて投資したけど、今後が心配」
「みんなの大家さん」は年利7%前後の高利回りをうたって多くの投資家を集めてきました。
しかし、事業計画や資金運用に関する説明が十分でなかったと感じる人も多く、
今回の訴訟をきっかけに不信感がさらに高まっている状況です。
過去のトラブル事例との共通点
今回の訴訟は、過去の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング問題と似た構造を持っています。
-
高利回りを前面に打ち出した広告で出資者を集めた
-
資金運用や事業進捗の透明性が低い
-
投資家への説明不足が目立つ
過去には「みんなのクレジット」や「maneoマーケット」でも同様のトラブルが発生し、
金融庁による業務停止処分を受けたケースもありました。
今回の訴訟も、投資家保護や情報開示のあり方が問われる出来事だといえます。
今後の焦点は「裁判の行方」と「資金回収」
今回の提訴は始まったばかりで、判決が出るまでには時間がかかると見られます。
今後の注目点は次の3つです。
-
裁判の進展
→ 元本返還の可否や範囲がどう判断されるか -
分配金再開の見通し
→ 不動産売却や資金調達が進むかどうか -
業界全体への影響
→ 行政監視の強化や制度見直しの可能性
投資家は、公式発表や裁判の進展をチェックしつつ、冷静な判断を心がける必要があります。
投資家が今できる対策
-
投資先ごとの定期報告書・臨時報告を必ず確認する
-
契約書面の分配条件や解約条件を再チェック
-
税務上の影響も含め、弁護士や税理士に早めに相談
-
SNSの噂よりも事業者公式や裁判所情報など一次情報を優先する
まとめ
「みんなの大家さん」を巡る今回の提訴は、分配金遅延が司法の場にまで発展した重大な問題です。
高利回りの魅力に惹かれる前に、投資先の透明性や資金運用の実態をしっかり確認することが重要だと改めて示されました。
今後は、
-
裁判の行方
-
分配金再開の可否
-
行政対応や情報開示の改善
が信頼回復のカギとなります。
投資家は正確な情報をもとに、冷静な対応を続けることが求められます。
コメント